AMラジオ(中波放送)は一番身近なラジオで、どこのご家庭でも一台はあるのではないでしょうか。
安価に入手できて、手軽に使えるラジオでしょう。
時には非常災害時に大活躍する重要なラジオでもあります。
遊び心のある私は、これを趣味として使っています。
日中は地元の放送局しか聞こえませんが、夜間には数百Km以上も離れた放送局を聞くことが出来ます。
国内の中波放送(AM)局リストを参考にチャレンジしてみて下さい!
携帯サイトに
中波放送の周波数リストがありますのでご利用下さい。
(パソコンからもアクセス可能です)
また、国内の
中波放送局のリスト(PDF版)も作りましたのでご活用下さい。
ミニコンポやカーラジオ等のデジタル表示なら周波数を簡単に合わせられますが、メモリ(ダイヤル)式のものは少しコツがあります。
そのコツとは...北海道にあるSTVラジオ(1440KHz)を関東地方で聞こうとする場合を例にとりますと、地元の局に1422KHzのRFラジオ日本があります。まずこのRFラジオ日本にダイヤルを合わせます。
ダイヤルをゆっくりと少しずつ上の周波数の方へ動かしてゆきます。
すると少し音は小さいですが聞いたことのない周波数から放送が聞こえてきます。
放送局を確認するには「こちらは○○放送です。」等というアナウンスを聞くのが確実ですが、交通情報やCMで地元の情報を流していることで確認できます。
カーラジオはデジタル表示で感度も良いので使いやすいと思います。
夕方から明け方に車を運転する時は、遠方のラジオ局を聞いています。
しつこいようですが、聞こえる時間帯は夕方から明け方にかけてです。
これは自然現象なので仕方のないことです。
(この自然現象については難しいので触れません...よく分からないので...恥)