ノートパソコン用
バッテリーパックのリフレッシュ
数年前に発売されたFUJITSUのFMV−BIBLO NE2のバッテリーパック(0643790)がヘタってしまい、満充電しても3分位しか保たず、使い物にならなかったので新品を購入しようと思いましたが、かなり高価で手が出せませんでした。
この際なのでバッテリーパックを分解して、中に入っている電池のみを交換することにしました。
しかし!リチウムイオンは使い方を間違えると非常に危険な電池なので、通常は電池のみの販売はしておりません(という話です)。
中古パソコンを扱っている店ではバッテリーパックから取り出した物を売っている所もありますが、所詮中古なので交換してもどれだけ保つかは分かりません。
また、電子部品店でも扱っている所もありますが、これは電池単体ではなく、何かの機器のバッテリーパックに組まれている物でした。
何とか新品の電池単体を入手したいと思っていたら、ヤフーオークションに出品されていたので即落札しました。(1本800円)
このバッテリーパックの電池は「17670」というタイプです。
純正の電池の型名はソニーのUS17670GRでしたが、今回はPanasonicのCGR17670Aになりました。
電池の交換及び動作状況を紹介いたします。
リチウムイオンの取り扱いは非常に危険で難しいですので、電池の交換に自信のない方や、やる気はあっても電池の知識のない方はおすすめできません。
また、交換する場合は自己責任において実行して下さい。
ご安全に!!
溝に沿ってアクリルカッターでバッテリーケースを開ける
蓋を開けたところ。
ソニーのリチウムイオンUS17670GRが2本並列接続されたものが3組直列に接続されています。
各接続ヶ所には電圧を監視するための線が繋がっています。
また、温度センサーが電池に接着してあります。
コネクター付近には制御基板が2枚内蔵されています。
新しいPanasonicのCGR17670Aに交換したところです。
電池の交換直後のバッテリメーターです。
新品の電池は使用する前に100%充電します。
100%充電完了しました!
これから電池のみでパソコンを使って、使用可能時間を確認します。
1時間が経過したところです。
2時間が経過したところです。
2時間25分経過したところです。
残容量が10%を切りました。
交換前の電池では3分位しか保たなかったのに...
非常に嬉しい結果となりました!
今回のテストでの電源の設定は左記の通りで行いました。
CDドライブやフロッピーの使用はしませんでした。
また、HDDへの読み書きも殆どしませんでしたので、使用条件によって短くなると思います。