9月11日

記念日
 公衆電話の日
 警察相談の日
 愛国者の日 (アメリカ合衆国)

行事
 藤崎宮大祭(熊本県熊本市)

出来事
  608年 小野妹子、留学生・留学僧とともに再び隋へ。唐に改まってからの文化を
      輸入し、後の大化改新の原動力に。
  764年 藤原仲麻呂の乱。
  810年 藥子の変。
 1331年 元弘の乱で窮地に陥った後醍醐天皇の召しに応じて楠木正成が挙兵
 1712年 江戸幕府の財政再建の為に貨幤改鋳を行い悪貨を発行した勘定奉行・
      荻原重秀が、新井白石の建言により罷免
 1818年 エジプト総督ムハンマド・アリーの子イブラヒームが首都ダルイーヤを攻め、
       ワッハーブ王国を滅ぼす
 1862年 幕府派遣の留学生が長崎港を出帆
 1890年 大阪鉄道・柏原〜亀ノ瀬仮停車場(現在の関西本線)が開業
 1891年 山陽鉄道(現在の山陽本線)・笠岡〜福山が延伸開業
 1900年 上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置
 1924年 東京天文台(現在の国立天文台)が三鷹市に移転
 1936年 大阪市立美術館開館
 1937年 旧水戸藩後楽園の一部に建設された後楽園球場が開場
 1938年 国民の戦意昂揚の為の従軍作家陸軍部隊が中国へ出発
 1940年 内務省が町内会・隣保班など市町村常会整備要綱を通達
 1944年 ドイツ軍がルクセンブルクから撤退
 1945年 GHQが東條英樹ら戦犯容疑者39人の逮捕を指令
 1947年 沖縄社会党結成
 1949年 明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の
      発掘調査を開始
 1950年 「自作農創設に関する政令」公布
 1950年 関脇・力道山が引退を発表。翌年プロレスに転向
 1952年 国際標準化機構(ISO)が日本の加入を承認
 1953年 京都で国際応用物理学会開催。戦後初の国際学会
 1956年 お年玉附き年賀はがきの附加金で建設された広島原爆病院が開院
 1973年 チリでクーデター。アジェンデ大統領が死亡
 1985年 ロス保険金殺人疑惑の三浦和義さんが殺人未遂容疑で逮捕
 1990年 ロシア最高会議で500日間の市場経済移向計画を承認
 1996年 管直人・鳩山由紀夫らが「民主党」を結党
 1997年 第二次橋本龍太郎改造内閣が発足
 2000年 東海地方を中心に全国で大雨。走行中の多数の新幹線が立往生
 2001年 アメリカで同時多発テロ。ニューヨークの世界貿易センタービルやワシントンの
      国防総省にハイジャックされた航空機3機が突入、1機が墜落。
      貿易センタービルが崩潰。死者数千人

誕生日
 1008年 後一條天皇(敦成親王) 天皇68代
 1127年 後白河天皇(雅仁親王) 天皇77代
 1276年 久明親王 (鎌倉幕府将軍(8代))
 1524年 ピエール・ド・ロンサール (仏:詩人)
 1816年 カール・ツァイス (独:光学器械製作者)
 1854年 E.ナウマン (独:地質学者,日本の地質構造を区分,ナウマン象の名の由来)
 1862年 O.ヘンリー (米:小説家『賢者の贈り物』)
 1877年 J.H.ジーンズ (英:数学者,物理学者,天文学者)
 1885年 D.H.ロレンス (英:小説家,詩人『チャタレイ夫人の恋人』)
 1886年 若林牧春 (歌人)
 1895年 森銑三 (書誌学者,随筆家)
 1903年 清水みのる (作詞家『出船の唄』『別れ船』)
 1909年 益田喜頓 (喜劇俳優)
 1911年 チェルネンコ (ソ連:書記長)
 1917年 フェルディナンド・マルコス (フィリピン:大統領[元])
 1917年 轟夕起子 (俳優)
 1923年 虫明亜呂無 (エッセイスト,小説家,スポーツ評論家)
 1924年 小谷剛 (小説家『確証』)
 1928年 神吉拓郎 (小説家『私生活』)
 1929年 サトウサンペイ (漫画家『フジ三太郎』)
 1929年 栄久庵憲司 (工業デザイナー)
 1935年 ゲルマン・チトフ (ソ連:宇宙飛行士)
 1940年 ブライアン・デ・パルマ (米:映画監督『アンタッチャブル』)
 1940年 西川幾雄 (声優)
 1941年 井上祐一 (狂言師(和泉流))
 1943年 佐藤敏彦 (アナウンサー(NHK東京))
 1945年 フランツ・ベッケンバウアー (独:サッカー)
 1947年 泉ピン子 (俳優)
 1949年 川島透 (映画監督)
 1950年 清雲栄純 (サッカー(大宮/監督))
 1953年 大錦一徹(山科親方) (相撲/小結[元])
 1954年 佐藤義則 (野球(阪急/投手[元],阪神/投手コーチ))
 1956年 美藤啓文 (アナウンサー(MBS毎日放送))
 1957年 吉田敏浩 (ノンフィクション作家)
 1959年 やや (歌手)
 1960年 田丸一男 (アナウンサー(MBS毎日放送))
 1960年 涼風真世 (俳優)
 1962年 クリスティ・マクニコル (米:俳優)
 1963年 岩瀬惠子 (アナウンサー(CXフジテレビ))
 1963年 松野修二 (バドミントン)
 1965年 アサド (シリア:大統領)
 1966年 秋篠宮紀子妃 (皇族,秋篠宮文仁親王妃)
 1967年 ハリー・コニックJr. (米:ジャズミュージシャン)
 1967年 神原智美 (アナウンサー(STV札幌テレビ))
 1967年 前田晶子 (アナウンサー(MRT宮崎放送))
 1968年 成本年秀 (野球(ロッテ[元],阪神[元],ヤクルト/投手))
 1968年 倉田てつを (俳優)
 1968年 私です!
 1973年 緒方希実子 (アナウンサー(KSB瀬戸内海放送))
 1974年 虻川美穂子 (タレント(北陽))
 1974年 今岡誠 (野球(阪神/内野手))
 1976年 中村竜 (俳優)
 1979年 吉田知加 (シンガーソングライター)
 1979年 蘇耀国 (中華人民共和国:囲碁棋士)
 1981年 山本麻里安 (声優)
 1986年 牧原優紀子 (ゲームキャラ『ときめきメモリアル3』)
 1997年 下の子供です!
    ?年 なかじ有紀 (漫画家『ハッスルで行こう』)
    ?年 川辺建生 (気象予報士(MBC南日本放送))

忌日
  972年 空也 (僧侶,踊念仏の開祖) <数え70歳>
 1180年 ルイ7世(青年王) (仏:国王(カペー朝6代))<59歳くらい>
 1382年 ルードビヒ1世 (ハンガリー:国王) <56歳>
 1843年 平田篤胤 (国学者,国学四大人の一人,国学四大家の一人) <数え68歳>
 1926年 2代目尾上松之助 (俳優) <50歳>
 1934年 井上劍花坊 (川柳作家,川柳の近代化を推進) <64歳>
 1971年 ニキタ・フルシチョフ (ソ連:首相,第一書記) <77歳>
 1976年 石橋正二郎 (経営者,ブリヂストンタイヤ創業) <87歳>
 1979年 遠山啓 (数学者,教育家) <70歳>
 1985年 夏目雅子 (俳優) <27歳>
 1985年 赤尾好夫 (出版人,旺文社会長『赤尾の豆単』) <78歳>
 1990年 後藤紀一 (日本画家)<75歳>
 1994年 ジェシカ・タンディ (米:俳優) <85歳>

誕生石
 サファイア

誕生花
 アロエ


                         戻 る